漢方薬

2023年11月24日

そろそろ漢方?のあなたへ 本「ゆるい生活」

久しぶりの投稿になります。

今回読んだのは、

「ゆるい生活」
・著者 群ようこ
・出版 朝日新聞出版 2015.1
・定価 1400円+税


_20231001_212803 (2)


です。

筆者の群ようこさんは、
体調不良から、友人の紹介で漢方薬局の
先生に診てもらい、漢方の考え方を生活に
取り入れるようになったそうです。
漢方との出会い、そしてそこから、
体調や生活が変化していく様子をつづった
エッセイです。




漢方への入り口

漢方って、ちょっと古くさくて、
薬くさくて、年寄りくさい…。
kanpou
           いらすとや



何となくそんなイメージがあって、
私もなかなか寄り付きませんでしたが、
今は、漢方(養生)の通信教育まで受けて
勉強しています。
入っていく人は、どういうタイミングで、
どういうきっかけで、
利用するようになるんでしょうか??



著者の場合
★タイミング
不調が出た。= 振りむいた時などに
        ちょっとフラッとする
日常生活が送れないほどではないけど不快。
原因がはっきりしない。
年齢的なものかもしれない
(仕方がない?)
病院で薬をもらって治療する
タイプのものではない。

★きっかけ
友人の紹介。
たまたま漢方薬局の先生と繋がれた。



中島たい子(本「漢方小説」主人公)
の場合

★タイミング
不調が出た。 = みぞおち辺りで
激しい動悸?がして痙攣が起き、
ロデオマシーンのように止まらなくなった。
(激しい!)
病院を回ったが、原因が分からなかった。

★きっかけ

小さい頃かかった漢方医を思い出して
行ってみたら、
あっという間に不調のを言い当てられた。



私の場合
★タイミング
不調 = 長年の過敏性腸症候群
病院の薬では治らず、年々悪化していった。

★きっかけ

若い頃かかった内科で出された漢方薬を
思い出した。
友人の紹介で鍼に通うようになった。


という感じでした。

・年齢とともに出てくる不調(未病)。
・病院の薬では治らない。
・病気とじっくり付き合っていかねばならない

という時に → 漢方
となることが多いのでしょうか。




群ようこさんのその後は?

不調の原因は、
身体が冷え「水」が溜まり滞っていること。
その原因は、
糖分の摂りすぎ
だったそうです。
(甘い和菓子を仕事の合間にパクパク食べていた)


対策
・甘い物を出来る限り減らす。
・漢方薬を飲み、体を温め、水の代謝を良くする。
・体を温める生活をする。


結果は…?

ネタばれになるので書きませんが、
いろいろ良い結果が出たようです。



       


私も、ギクッとしました!
甘い物を無頓着に食べているので…。
お饅頭をいくつもということは無いけれど、
下痢の後、エネルギー不足と感じたら
あんパンやみたらし団子などパクッと
食べていました。

精製された砂糖は特に
身体を冷やすそうです。

読後、
私も最近ちょっとだけ
気を付けるようになりました。

食べ物の性質を知ること。
他人事だと思わずに生活を見直すこと。




自分もそろそろ漢方かも?
と感じている皆さん、
読んでみてはいかがでしょうか。
お身体ご自愛ください。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆるい生活 (朝日文庫) [ 群ようこ ]
価格:660円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

漢方小説 (集英社文庫(日本)) [ 中島 たい子 ]
価格:572円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)







お立ち寄りありがとうございます
よろしければポチッとしてください↓ね

人気ブログランキング
人気ブログランキング
過敏性腸症候群ランキング
過敏性腸症候群ランキング

turiann at 18:00|PermalinkComments(0)

2020年10月02日

秋、貧血気味でしんどい ~野菜たちは復活!~ 

秋が訪れて暑さがやっと和らぎ、
9月は随分楽に過ごせました。

…はずなのに、
下痢が来て、その後も何だか体が重だるい…。
体温を計ると、
あれ?35.6℃しかない(低い)。
翌日は36.0℃


いつもの内科を定期受診すると、
血液検査の結果、
医師「ちょっとずつ貧血が進んでるなあ。」
   タンパク質が摂れたらええけど。」


また別の日には、漢方内科で、
医師「今日は血圧が低いなあ。88/55やね。」
とのこと。
それを聞いてなんかドッとしんどさが増した!


1330853 (1)
                                イラストAC
  




血流って重要

貧血が進んでいる原因は分からないのですが、
(やはり下痢で栄養を失うせいか…?)


今の状態は、
血流に勢いが無くて、しかも薄いのか?
ということは、
栄養が無くて、酸素不足か?

これは、
内臓も脳も働きが落ちるはずだなあ…。

こういう感じになると、
下痢を繰り返しやすいので、怖いです。


季節の変わり目に身体がまだ順応できて
いないこともあるかもしれません。
調節機能である自律神経がお疲れなのかなー…。



「貧血対策」をちょっと真面目にしようと思います。



東洋医学でいう「血虚」

漢方薬でおなじみのクラシエのHPで見ると、
今のような体調は、「血虚」
「栄養素である『血』が不足している状態」


なりやすい症状としては、
皮膚につやがない、眠れない、貧血、
目がかすむ、やせぎみ、

めまい、夢をよく見る、頭痛、
疲れやすい、不安、等
があるそうです。
(血虚にも原因によって様々ある。)



★食生活での対策

「血」を増やす働きのある色の濃い食べ物。
黒ゴマ、黒豆、プルーン、など黒いもの。
ニンジン、トマトなど赤い野菜。
牡蠣、レバー、ホウレン草なども。

また、漢方食材であるなつめやクコの実も。
vegetable_tomato
                       いらすとや




★ライフスタイル
過労に気を付けて、音楽やお笑い・演劇
などを楽しむ。
冷えないように温める。日光浴も。
でも、野外活動は消耗するのでなるべくしない。
nikkouyoku_woman
          いらすとや


★漢方薬
・貧血→人参養栄湯
・低血圧→四物血行散

(そのほかにもあります。
 私は人参湯を飲んでいます。
  ※医師の処方です。)




体質チェックはこちらでできます。↓
     クラシエ 体質チェック













野菜たちは復活!

今年の酷暑は、菜園の野菜たちにも
厳しかったです。
水やりしていても全然足りず
どんどん枯れていきました。

しかし、
一旦暑さが落ち着くと、
息を吹き返してきた野菜も!なんと!

カボチャの棚はモリモリ繁り↓
DSC_2505 (2)


第二次ベビーブームが!?
DSC_2495 (2)



水を多量に必要とするナスビも、
新たな葉が芽吹き、結実し始めました。
DSC_2510 (2)




姫冬瓜のつるも日に日に伸びていきます。
まだ雄花しか咲いてないけどね。
DSC_2512 (2)


いやあ、
もう枯れたのか?と思うような苗にも
諦めずに水をやり続けて良かった。
野菜たちの順応能力には感心するばかりです。

家庭菜園楽しー!

そして、

元気っていいなー。







よろしければポチッとしてください↓ね
励みになります(^^)


人気ブログランキング












写真素材素材【写真AC】

turiann at 17:00|PermalinkComments(0)

2020年03月26日

漢方&鍼 1年以上続けてみて

漢方と鍼を始めてから1年以上がたちました。
漢方薬は、以前から細々と飲んでいたのですが、
漢方医に、合うものを処方してもらうように
なって1年余り。



効果はあったのか?


それが明示できないのが、難しいところですね…。
一応、鍼の先生からは、
「胃腸の調子は1年前より上がっている」と
脈を診て言われたのですが…、

・「ケガが治った」とか「数値が変化した」
 などと、目に見える形で証明しにくい。
・変化していても、どれのおかげで良くなった
 のか?を突き止めるのは、これまた難しい…。

残念!


でも、はっきり言えるのは、
「1年以上続いている」という事実です。



ということで、以下は個人的な感想には
なりますが…




血流を感じる


①漢方薬

現在、5種類の漢方薬を処方されています。
28日分、約3,500円(保険適用なので市価より安い)
軽く小さいレジ袋パンパンになる量です。
でも、特に多すぎるわけでもないらしい…。


DSC_1655 (2)


・柴胡桂枝湯
 ストレス対策
・人参湯
 体力を上げる
・コウジン末
 体力を上げる
・ブシ末
 冬場の冷え対策
・六君子湯
 胃腸の調子を良くする





★飲んだ後に感じられる効果

・身体が温まる
 → 血流が良くなっている
 → 胃腸の働きが良くなる 

・腸の動きが落ち着く。
下痢しにくくなり、
しても痙攣めいた激しい下痢ではなく、
穏やかに出ることが増えた。
 → 下痢からの回復もしやすい
  (腸へのダメージが少ないか?)








②鍼




acworks
                 イメージ: acworksさん(写真AC


・身体が温まる
 → 血流が良くなっている
 → 腸が動き出す(ゴロゴロする感じ)

・心身の緊張が緩む
 → リラックス効果
 → ぐっすり眠れる



仕事帰りなど、
自分が思う以上に脳がピリピリと緊張して
いるようで、
それがスーッと取れていくのを感じます。
リセット出来た感覚です。
おなかの裏側の腰周辺も凝っていることが多く、
鍼で、筋肉を緩めてもらっているようです。
凝りは血流を滞らせるので、
悪循環を断つんですね!



えっと、
痛みは…?
注射のように太い針ではないので、
痛みはほとんどありません。
たまに「いたっ!」となることもありますが、
その時は、先生が加減をみてくれます。
(ほとんどは大丈夫なのですが、鍼を刺すと
いうのはどこか緊張はしますよね…)



      


結果として、
漢方薬と鍼に共通するのは、

血流の大切さ」を実感できたことです!
血流が豊富になることで、
身体の隅々まで酸素とエネルギーが供給され、
身体の各場所がよく働き、
自分の持つ力が上がるんですね。


これまで、
「下痢には下痢止めの薬」
という風に、
対症療法だけだったのが、

「身体の力を上げる」ことで、
少しずつでも
不調から抜け出す希望が持てた気がします。




始める→続ける



漢方も鍼も、
自分に合う先生を見つけにくいのが難点ですね。

漢方医は数が少なくて、
ネットで見つけても、
「漢方薬の処方は可能だが、専門医ではない」
という方も多いです。
また、私のように医師とケンカしてしまい
『この人と合わない』と感じることも…?

鍼灸院は探すとわりとありますが、
技術の高さは? 自分に合う先生は?
となるとこれはもう、人の紹介または自分で
行ってみるしかありません。

そして、
慢性病の場合は、やはりある程度続けないと
体質改善が出来ません。
気長に続けながら、より自分に合うところを
探ってみようと思います。




私の人体実験は、これからも続くのである~。


850842e87e0bf6e471b0bfe1d923f322_s (1)
         イメージ: acworksさん(写真AC















よろしければポチッとしてください↓ね
励みになります(^^)



人気ブログランキング












turiann at 18:00|PermalinkComments(0)

2019年06月02日

漢方薬&鍼の即効性

漢方薬って、何か月も飲み続けてこそ効果が
表れると言われますが、即効性もすごく感じます。

飲んで30分で効く漢方薬

現在飲んでいる漢方薬は3種類。

・六君子湯
・柴胡桂枝湯
・コウジン末


服用はすべて「食前」です。



例えば、午後6時すぎ。
仕事もだいぶ疲れてきた頃。

computer_tsukare
       いらすとや


おなかもちょっと冷えていたり、
停滞感があったりする。
どうも、仕事の緊張感で自律神経が交感神経
モードに入りっぱなしで、血流は滞りがち。

このまま帰って夕食を食べると、
何だか下痢になりそうなイヤな感じ…。


そんなタイミングで、漢方薬


leungchopan130600753
     ブログ用フリー画像素材・写真素材のblog.フォト


飲んで30分ぐらいたった頃には
ちょっとおなかがグルグルと活動する
感じがしたり、
イヤな感じ(冷えや重さなど不快感)が取れて
温かくなってきたり
します。


で、仕事が片付いたら帰宅して夕食。
おなかが少し落ち着いている状態で食事ができ、
食事によるおなかへの負担が軽くなる感じです。


        


この3種を飲み始めて数か月。
この感覚がつかめてきたので、タイミングよく
飲んで予防につなげられているかな。


それでも、時々下痢は起きますが…。
激しさは少しマシかも。



打って10分で効く鍼

鍼には、昨年秋から通い始め、
現在は10日に1度ぐらいの頻度で通っています。

夕方、やはり仕事終わりの疲れた時間帯に…。
どうも神経はピリピリと走り、
肩や背中は凝り固まった感じ。


leaf111000358
     ブログ用フリー画像素材・写真素材のblog.フォト


鍼を打ってもらって
しばらくそのまま横になっていると、
だんだん気分が落ち着いてきて、
全身から力が抜けていきます。
おなかもイヤな感じは取れて
スッキリした感じ
に。

終わると、すっかり脱力していて、食欲も。
先生いわく、
「鍼によって血流がよくなるし、
気も注入されるんですよ。」
とのこと。


undou_senobi
       いらすとや
 

いや~、でも、「元気になる」というか、
直後はホントに「ふにゃふにゃ」になる感じ。


先生は、人のやる気を無くす天才ですよ。

        
        


ある日の仕事帰り。
今日も疲れたけど、下痢は無いから
まだマシだなー。
「先生、今日の体調は良い方だと思います。」
「そうですか。んー?」
脈をとってもらうと、
「…停滞してますね。体調を上げていきましょう。」
とのこと。
あら?

終わった後は、スッキリしました。

もちろん次の日にはまた仕事で疲れが出ますが、
鍼が、疲れを一旦リセットしてくれる感じです。
やはり、定期的に行くのが有効でしょうか。


         


もちろん運動やセルフマッサージをしたり、
趣味などでリフレッシュしたりと
いろいろな疲れ解消法はあるのですが、
身体の中まで深く直接的に作用するやり方は、
自分ではなかなか難しいなと思います。

まあ、自分でも努力はしないといけないね…。



         

寒い季節は、「冷え」に
季節の変わり目は、「変化による自律神経の疲れ」に
梅雨時は、「湿気」に
真夏はまた、「冷房による冷え」に…

それぞれの季節によって、
それぞれのものに注意です。






よろしければポチッとしてくださいね↓


人気ブログランキング





turiann at 09:30|PermalinkComments(0)

2019年04月24日

漢方薬が変わりました

漢方薬を本格的に飲み始めて約3か月が
たちました。

先生、症状が改善しません


先生に、
「下痢と便秘は相変わらず繰り返しています。
症状は変わらないです。」
と申し出たところ、
薬を一部変更することになりました。


 これまでは、
・コウジン末
・六君子湯2.5g
・柴胡桂枝湯

 

だったのが、


 これからは、
・コウジン末
・六君子湯3g
(増量)
・柴胡桂枝湯(減量)
   
大建中湯 
の4種類になりました。

漢方薬4


ちなみに、「大建中湯」は、
原材料が、山椒、人参、乾姜、膠飴で、
「体力が無い人で、おなかが冷えて痛み、
腹部膨満感がある場合に用いられます。
血流をよくしておなかを温め、胃腸の働きを
活発にする
ことで症状を改善します。」
というお薬です。(ツムラのHPより)
胃腸の病気によく使われる代表的なお薬
のようですね。



コウジン末で、滋養強壮。体力アップ

六君子湯で、胃腸の働き正常化

大建中湯で、お腹を温め胃腸を活性化

柴胡桂枝湯で、ストレスによる異常を緩和


というイメージでしょうか。

大建中湯は、生姜成分が入っているせいか、
すごく辛いです。
まるで、生姜のあの辛さだけを
抽出したみたい…。
ま、でも飲み続けていくと慣れるもんですね。

とりあえず、
コップ1杯のお湯に1回分の薬を全部溶いて
まとめて飲むように言われてるので、
泥水のような茶色い液体を、毎日
「まずーい!」(*+*)
とつぶやきつつ飲み干してます。 


薬自体は、効いていないことはないのですが。
おなかが温まってきて、冷えがマシになったり、
腸がゴロゴロと働き始めたり、
ストレスによる緊張感が緩まる感じがしたり。

食前(30分くらい前)に飲んで、
おなかの働きを良くしておいてから
食事をとる感じです。



一方で、
下痢をピッと止めるような即効性は
無いようです。

少しずつ体質改善をしていくつもりで
飲み続けてみます。

なかなか、過敏性腸症候群は治りませんねえ…。






よろしければポチッとしてください↓
        
      人気ブログランキング








turiann at 10:53|PermalinkComments(0)

2019年02月24日

漢方薬でIBS治療始める

1月に漢方医を受診してみました…。

まず漢方医を探して

これまで、普通の内科の薬(西洋薬)を
飲み続けてきたけれど、治るどころか、
症状は悪化してきました(ストレスや過労の
積み重ねが原因か)。
薬が効かないわけではないけれど、
「対症療法」でその場その場の症状を
抑えてただけという感じ…。
もっと根本的解決につなげたいと思い、
1月の不調時に、ネットで
「過敏性腸症候群・漢方医」を検索して
みました。

うーん、難しい。
「診療対象」の中には確かに「過敏性腸症候
群」とあり「漢方薬」も扱ってはいても、
「過敏性腸症候群」に詳しい医師かどうかは
分かりません。それを見分つけるのが難しい。

皆さんは感じたことありますか ?

「過敏性腸症候群」という病気を、
きちんと診断し、きちんと理解して、
適切な治療・投薬をしてくれるお医者さんと
なかなか出会えない…。
まあ、病気としては地味だし、
人によって原因も症状も大きく異なる
ので難しいですが…。


  「うーん、なんで治らへんのやろ…。」
医師1 (2)
 ↑ イメージです    pakutaso_logo2014



あれこれ探してやっと
行ってみようと思える医院が1軒見つかりました。

・自宅からわりと近くて行きやすい
 (車で30分以内)
・過敏性腸症候群の治療事例が多い
 (HPに漢方薬での様々な治療例の掲載有り)




私の漢方薬はこれ


先生は「それは大変でしたね。」と、
私の症状に対して同情しつつ話を聞いて
くださいました。
舌診では、
「これはまず体力が無さすぎる
 虚証ですね。」
と。
「まずは体力を付けつつ、胃腸の調子を
 上げていきましょう
。」
とのこと。


      「頑張りましょう。」
医師2 (2)
 ↑         pakutaso_logo2014
私の担当医ではありません…



先生「漢方薬を3種類出します。」
 私「はい…。(えっ、3つも飲むの…!?) 」
先生「熱湯に3つとも溶いて飲みます。」
 私「溶くんですか? (まずそ~) 」
先生「1ヶ月続けてみて様子をみましょう。」
 
まずい飲み物
      いらすとや 
    

1.六君子湯(りっくんしとう)
 体力が中程度以下の「虚証」の人の胃腸薬。
 人参、蒼朮、半夏、茯苓、朮、陳皮、大棗、
 甘草、生姜
    (「漢方のツムラ」HPより)

2.柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
 胃腸炎や長引いた風邪の他、
 様々な内臓の痛みに。
 柴胡、半夏、黄ごん、甘草、桂皮、芍薬、
 大棗、人参、生姜
    (「漢方のツムラ」HPより)

3.コウジン末
 神経を活発にして、胃腸など体の機能を
 高める。体を温め体力をつける。
 薬用ニンジン
 (「おくすり110番」HPより)


漢方薬 (3)


※六君子湯などは薬局でも買えますが、
 合う薬の種類や頻度を医師に診立てて
 もらうのが安心です。


漢方薬は、
「下痢を止める」とか「腹痛を鎮める」など
して「症状を抑える」というのではなく、
「胃腸の働きを活発にする」とか「血流を
良くして体を温める」(血流を良くすれば胃腸
等の内臓も働くわけですね)など、
身体を活性化していくことで、自力を上げ
たり、体質を改善したりすることを目指す
イメージですね。





漢方薬を飲んでみて

帰宅後、指示通り夕食前(飲むタイミングは
食前)に3つまとめて服用しました。
そしてしばらくたってから夕食。
すると…、

夕食後しばらくたってから
お腹がゴロゴロ言って痛みだし、
激しく下痢をしました !?…
…。

どういうこっちゃ?!

1. たまたまサイクルが下り坂に来てただけ
2. 漢方薬がキツかった
3. これらの薬が体に合わなかった

多分1はあったのだろう…。
でも、2や3もあるかもしれない…?

ということで、ちょっと不安になったので、
翌日から実験を始めました。
1種類ずつ何回か飲んでみて、大丈夫か
どうか確認する。
大丈夫だと確認できたら種類と頻度を増やす。

その結果、
大丈夫そうだと確認できました。
サイクルの巡り合わせが悪かったのと、
初めて飲んだので少し刺激が強すぎた(効き
すぎた?)とか、体の状態が悪すぎてキツかっ
たとか、そんなことかもしれないと
勝手に想像しています。

そこで、少しずつ増やしながら
1ヶ月ほどたちました。

下痢が無くなったわけではないけれど、
2月は、次の下痢まで2週間空きがありました。
(それまでは1週間前後で下痢になってた)
その間も便秘ではなく、わりと便通があった
のが驚きです。

時間はかかるけれど、
様子を見ながらもう少し続けてみよう
と思います。期待は持って…






よろしければポチッとしてください↓
       
     人気ブログランキング
  





turiann at 14:10|PermalinkComments(0)