夏の疲れにこのスープをそろそろ漢方?のあなたへ 本「ゆるい生活」

2023年09月15日

漢方養生指導士(ベーシックコース)通信講座を受けました

「薬膳・漢方検定」に合格してから
半年ほどして通信講座を申し込み、
「漢方養生指導士ベーシックコース」
を受講しました。

おなかが弱い私は
「薬膳」の学習を考えていたのですが、
過敏性腸症候群への対処は
生活全般から見ていくのが大事だと分かり、
「漢方」の視点から「養生」の仕方を幅広く
順々に学んでいくことにしました。



漢方養生指導士ベーシックコース

薬日本堂の漢方スクールの講座です。

概要は、
・全18単位
・内容:漢方の基礎や養生について学びます。
   (薬膳の基礎を含む)
・形態:通学の他、オンラインや通信もあり、
  私は通信で受講しました。期間は4か月。
・教材:テキスト2冊、DVD2枚、
  その他、ワークや問題集など
・学費:約4万円。
 「薬膳・漢方検定」合格者は、入学金が免除でした。
・資格:講座修了後、検定を受験して合格すれば
 「漢方養生指導士(ベーシック)」
 の資格(日本漢方養生学協会)が認定されます。

_20230805_153403





学習内容

具体的には、

・漢方の歴史
・陰陽五行説(陰陽、木火土金水)
・人の体を構成する気・血・水
・五臓六腑の働き
・病気の原因
・養生の様々な方法
・薬膳

などです。

_20230805_153337


「養生」とは?
 =「命をうこと」

年齢性別、体調、周囲の環境や気候、
ストレスの状態、生活様式など、
様々な要因に合わせて、

食べ物や生活を変えたり、
簡単な運動をしたりして、

心身のバランスを整え、
生命力、自然治癒力を高めて、
健康を守っていく、
ということ。

…と理解しました。



漢方の言葉

昔から言われている言葉が、
奥深いです。

・「冬病夏治」
 冬に悩まされる持病がある人は、
 (冷え性、膝痛など)
 暑い夏の間に、気候を利用して
 持病を癒すように心掛けることが大切だ。
 →夏はついつい冷房や冷たい飲み物で
  身体を冷やしがちだけど、
  暑さも必要ということか! 




        


テキストを少しずつ読み進めましたが、
なかなか難しく、DVDは内容が薄いので、
動画講座も18時間分全て視聴しました。
何とか期限の4か月で終わり、
その後復習してから
試験を受けました。
(試験は、修了後いつ受けてもよい)




試験!

どの都道府県にもテストセンターが
設けられているので、
本校まで行かずに受けられます。

テストセンターの
受験室に行くと、
様々な人がパソコンの前に座って
様々な試験を受けていました。
私もパソコンでパスワードを入力して受験。
今どきですね!
75分で、4択問題を50問解き、
8割以上正解すれば合格。
終了後すぐに結果が出ます!


     


結果は…
「合格」!!
ホッとしました。

脱力して、
ご褒美に
カフェで蜂蜜たっぷりパンケーキ
食べて帰りました。
(薬膳的にはどうなのかっ?!)




成果

勉強してみて、何か成果はあったのか?
と問われると…?

身体(内臓)の働きや、
症状に合った養生の仕方、
心身や環境との向き合い方、
などが少し分かったかな~と。
まずは、自分の体調を悪化させず、
日々快適に過ごせるように
食事など生活全般に気を配っていこう
と思います。
自分の健康は、自分が主体的に守る、
(健康を守るのは医者ではない)
これが漢方の基本でした。

3349173_s
             photoAC


★家族が、夏バテ対策に「お酢ドリンク」を
買ってきたけど、別のが残ってるから
まだ飲まないと言う。
けど、
お酢は「汗が出すぎるのを抑える」働き
あるから、
暑い季節のうちに飲むのがいいよ~
と。





今後
次の段階として、

「漢方養生指導士 アドバンスコース」
  36単位 約15万円!

があります。
舌診や聞き取りによる体調判断など
実地的なことを学びます。
ここまで来たからには、
ぜひアドバンスコースまでは行きたいなあ!


…でも、
勉強に疲れたので、
ちょっと休憩してから…








お立ち寄りありがとうございます
よろしければポチッとしてください↓ね

過敏性腸症候群ランキング
過敏性腸症候群ランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング










turiann at 18:00│Comments(0)健康 | おなか

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
夏の疲れにこのスープをそろそろ漢方?のあなたへ 本「ゆるい生活」