漢方養生指導士(ベーシックコース)通信講座を受けました

2023年11月24日

そろそろ漢方?のあなたへ 本「ゆるい生活」

久しぶりの投稿になります。

今回読んだのは、

「ゆるい生活」
・著者 群ようこ
・出版 朝日新聞出版 2015.1
・定価 1400円+税


_20231001_212803 (2)


です。

筆者の群ようこさんは、
体調不良から、友人の紹介で漢方薬局の
先生に診てもらい、漢方の考え方を生活に
取り入れるようになったそうです。
漢方との出会い、そしてそこから、
体調や生活が変化していく様子をつづった
エッセイです。




漢方への入り口

漢方って、ちょっと古くさくて、
薬くさくて、年寄りくさい…。
kanpou
           いらすとや



何となくそんなイメージがあって、
私もなかなか寄り付きませんでしたが、
今は、漢方(養生)の通信教育まで受けて
勉強しています。
入っていく人は、どういうタイミングで、
どういうきっかけで、
利用するようになるんでしょうか??



著者の場合
★タイミング
不調が出た。= 振りむいた時などに
        ちょっとフラッとする
日常生活が送れないほどではないけど不快。
原因がはっきりしない。
年齢的なものかもしれない
(仕方がない?)
病院で薬をもらって治療する
タイプのものではない。

★きっかけ
友人の紹介。
たまたま漢方薬局の先生と繋がれた。



中島たい子(本「漢方小説」主人公)
の場合

★タイミング
不調が出た。 = みぞおち辺りで
激しい動悸?がして痙攣が起き、
ロデオマシーンのように止まらなくなった。
(激しい!)
病院を回ったが、原因が分からなかった。

★きっかけ

小さい頃かかった漢方医を思い出して
行ってみたら、
あっという間に不調のを言い当てられた。



私の場合
★タイミング
不調 = 長年の過敏性腸症候群
病院の薬では治らず、年々悪化していった。

★きっかけ

若い頃かかった内科で出された漢方薬を
思い出した。
友人の紹介で鍼に通うようになった。


という感じでした。

・年齢とともに出てくる不調(未病)。
・病院の薬では治らない。
・病気とじっくり付き合っていかねばならない

という時に → 漢方
となることが多いのでしょうか。




群ようこさんのその後は?

不調の原因は、
身体が冷え「水」が溜まり滞っていること。
その原因は、
糖分の摂りすぎ
だったそうです。
(甘い和菓子を仕事の合間にパクパク食べていた)


対策
・甘い物を出来る限り減らす。
・漢方薬を飲み、体を温め、水の代謝を良くする。
・体を温める生活をする。


結果は…?

ネタばれになるので書きませんが、
いろいろ良い結果が出たようです。



       


私も、ギクッとしました!
甘い物を無頓着に食べているので…。
お饅頭をいくつもということは無いけれど、
下痢の後、エネルギー不足と感じたら
あんパンやみたらし団子などパクッと
食べていました。

精製された砂糖は特に
身体を冷やすそうです。

読後、
私も最近ちょっとだけ
気を付けるようになりました。

食べ物の性質を知ること。
他人事だと思わずに生活を見直すこと。




自分もそろそろ漢方かも?
と感じている皆さん、
読んでみてはいかがでしょうか。
お身体ご自愛ください。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆるい生活 (朝日文庫) [ 群ようこ ]
価格:660円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

漢方小説 (集英社文庫(日本)) [ 中島 たい子 ]
価格:572円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)







お立ち寄りありがとうございます
よろしければポチッとしてください↓ね

人気ブログランキング
人気ブログランキング
過敏性腸症候群ランキング
過敏性腸症候群ランキング

turiann at 18:00│Comments(0) | 健康

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
漢方養生指導士(ベーシックコース)通信講座を受けました